![]() |
![]() |
|
1 まずすし飯を作ります。米は炊く30分から1時間前に洗ってざるに上 げ、水気をしっかりきります。炊飯器の内釜に入れて水カップ2杯を加え、 普通に炊きます。 2 小さな器に酢大さじ3杯、砂糖大さじ1杯、塩小さじ1杯を混ぜ合わせ、 合わせ酢を作っておきます。 3 ごはんが炊きあがったら飯台やボウルやバットなどに移します。 4 熱いうちに合わせ酢をしゃもじを伝わらせながら均一に回しかけ、手早く 切るように混ぜ、山の形にまとめ、ぬれぶきんをかけます。 5 2〜3分してごはんに合わせ酢がなじんだら、手早く広げてうちわなどで あおぎ、人肌程度に冷まします。 6 具の鮭は浅鍋に入れて酒、水各カップ1/3杯を振り入れ、ふたをして中火で 3〜4分蒸し煮し、中まで火が通ったら火を止めます。 7 そのまま冷ましてから、皮と骨を取り除き、身は粗くほぐします。 8 青じそはせん切りにして水に放し、アクを除いて水気をしぼります。 9 すし飯にほぐした鮭、青じそをまんべんなく散らし、端から順に上下を返 し、しゃもじで切るようにさっくり混ぜます。 10 器に盛り、いくらをところどころのせて仕上げます。